6月23日(木)から、第26回参議院選挙の立候補者へ、ウェブアンケートによる公開質問状をお送りしています。
市民審議会は、岡山からの立候補者と全国比例代表で立候補される皆様に、アンケート依頼状を送付しました。
※事務所がなくご本人の連絡先も分からない候補者の方もいたので、全員ではありません。
また、活動に賛同してくださっている方が、各地の立候補者にアンケート依頼状を送付して下さっています。
6月30日(水)、お送りできている地域は以下になります。
岩手県、宮城県、秋田県、千葉県、東京都、山梨県、長野県、滋賀県、岡山県、徳島県、高知県、福岡県、鹿児島県
その他の地域で依頼状の送付、メールなどで送信するのにご協力いただける方は、こちらの記事をご覧ください。
・第26回参院選立候補者へのウェブアンケートに関するご協力のお願い
次に、ご返信いただいた皆様のご回答についてです。
記事ボリュームが多きなり過ぎたため、選挙区(1,2)と比例代表で別の記事でまとめています。
こちらは選挙区別2の候補者からの回答になります。

ご回答をいただいた各選挙区からの候補者の皆様
ここでは、アンケート回答順に、お名前と選挙区or比例、所属政党のみご返信いただいた順番で掲載しています。※クリックするとページの候補者の回答に移ります。
たかのゆりこ様 岡山選挙区 参政党 (6月27日更新)
黒田晋様 岡山選挙区 無所属
うた桜子様 千葉選挙区 自由共和党
組坂善昭様 福岡選挙区 再エネの真実を知る会
大田京子様 福岡選挙区 国民民主党 (6月29日更新)
黒木明様 山形選挙区 参政党
和田昌子様 福岡選挙区 NHK党
木原功仁哉様 兵庫選挙区 無所属 (6月30日更新)
ローレンス綾子様 宮城選挙区 参政党
里村 英一様 兵庫選挙区 幸福実現党 (7月2日更新)
松田隆嗣様 岩手選挙区 NHK党
松本けんじ様 徳島・高知選挙区 日本共産党
石川渉様 山形選挙区 日本共産党
草尾敦様 鹿児島選挙区 NHK党
やなぎ誠子様 鹿児島選挙区 立憲民主党
稲垣秀哉様 兵庫選挙区 新党くにもり
石堂あつし様 滋賀選挙区 日本共産党
サルサ岩淵様 長野選挙区 無所属
上記の候補者は、こちらの記事から。
【選挙区別1】第26回参議院選挙立候補者アンケート回答一覧(7/2日)
以下の候補者の回答は、こちらの記事内にあります。
こむら潤様 兵庫選挙区 日本共産党 (7月5日更新)
中曽ちづ子様 兵庫選挙区 NHK党 (7月8日更新)
以下、ご回答をいただいた上記の皆様のご回答をそのまま一覧にして掲載してます。
アンケート回答一覧
こちらでお願いしているアンケートは、下のリンクからPDFで、質問項目の見本をご確認いただけます。
全国比例代表については、立候補者氏名、所属政党、住まいのある都道府県として、記載して、回答を返信いただいた順に上から掲載しております。
以下、回答一覧です。
選挙区から立候補されている候補者の回答
宮城県
平井みどり様 日本維新の会
立候補者 ご氏名:平井みどり
都道府県:宮城県
立候補する選挙区 or 全国比例代表:宮城県
所属されている政党:日本維新の会
メールアドレス:3227midori@gmail.com
1-1.現在の憲法について改正する必要があると思いますか?
必要がある
1-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
まず議論を始めることが必要だ
2-1.自民党の憲法改正草案についてどう思われますか?
その他
2-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
自民案について賛否を言うのは適切ではない
3-1.憲法改正国民投票法について、あなたはどう思いますか?
賛成
3-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
国民投票が国民の意思が現れた結果となるよう適切なルールを決めるべき
4-1.新型コロナウイルス感染症を2類相当から5類に下げるという意見についてどう思いますか?
賛成(5類が妥当)
4-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
ウイルスの性質の変化に合わせて全医療機関が診察できるよう5類に変更するべき 下げるのではなく最適化である
5-1.新型コロナワクチン接種事業についてどう思いますか?
このまま続けるべき
5-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
不明な点は明らかにしたうえで 接種事業は続けるべき 接種するかどうかは個人の判断 子どもは保護者の判断
6-1.新型コロナワクチン接種後の死亡者数を含めて、新型コロナワクチン接種事業についてどう思いますか?
このまま続けるべき
6-2.その理由を教えてください。また、接種後死亡者や接種後の重篤者に対しての賠償についてどう考えますか?
接種後死亡者、重篤者への補償は ワクチン接種のルールに従って実施する
7-1.マスク着用についてどう思いますか?
その他
7-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
TPOに合わせてマスクを外す
8-1.侮辱罪の厳罰化についてどう思われますか?
その他
8-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
一定の評価はするが公人への対処など懸念が残る
9-1.国会議員として、議決権を行使する際にあなたの意見と所属されている政党の方針が異なる場合、どちらを尊重しますか?
所属している党の方針
9-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
テーマについて党内で議論をし尽して 党・会派の意見を決めて全員が従う 政党政治の基本
10-1.マイナンバーなどの行政サービスのデジタル化、スーパーシティ、5Gなどの技術革新と国民の生活について
積極的に推奨したい
10-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
技術革新を社会に取り入れてこなかったので日本は国際的に遅れている
11-1.当選後、特に注力したい分野にチェックをして教えてください。
経済政策など、子育て・教育、外交・安全保障
メッセージ
教育の無償化に加えて 出産にかかる費用の無償化を実現させ 将来世代への投資を徹底する
千葉県
さいとう和子 日本共産党
立候補者 ご氏名:さいとう和子
都道府県:千葉県
立候補する選挙区 or 全国比例代表:千葉選挙区
所属されている政党:日本共産党
電話番号(問い合わせ窓口):043-441-7310
メールアドレス:nakajima19220715@outlook.jp
1-1.現在の憲法について改正する必要があると思いますか?
必要はない
1-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
国民主権、恒久平和、基本的人権を明確にした現憲法は、世界に誇れるものです。80年前に世界を相手に起こした日本の侵略戦争は、多くの人命を奪い、甚大な被害を各国に与えた。この反省から、二度と戦争はしないと決意し宣言したのが憲法9条です。今こそ、9条を生かした平和外交に真剣に取り組むべき時。日本共産党は東アジアの平和構想を提起し、その実現のために全力を尽くします。
2-1.自民党の憲法改正草案についてどう思われますか?
反対
2-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
自民党案は、国防軍の創設を明記し、海外での武力行使が無制限に可能となっている。「緊急事態条項」は、首相が緊急事態宣言をすれば、事実上の戒厳令を可能にしている。また基本的人権を位置づけている憲法97条をそっくり削っていることは立憲主義を全面否定しているものであり、許せません。
憲法9条をまもり生かした平和外交にとりくみ、日本と世界の平和実現に全力あげます。
3-1.憲法改正国民投票法について、あなたはどう思いますか?
反対
3-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
国民投票法は、安倍自民党の改憲作業と一体にすすめられ、しかも欠陥だらけのままで、与党が強行成立させたものです。欠陥という点では最低投票率の規定がないこと、国民の自由な意思表明を制限していること、改憲案に対する広告の仕組みが不公平となっていることです。与党は、さらに公選法の改定を提案し、直ちに憲法改定にすすめるように目論んでいることは明らかです。
憲法に違反する政治が平和、福祉、教育、人権などの分野でおこなわれている現実をただし、憲法を生かした政治をすすめるために全力尽くします。
4-1.新型コロナウイルス感染症を2類相当から5類に下げるという意見についてどう思いますか?
その他
4-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
先の「第6波」では、一万人超の死者が出ており、現時点で5類に下げることには反対です。今後コロナの病毒性や致死率が低下した場合に、法律上の位置づけを変更することはあり得ます。
今後、検査・医療の体制の拡充や、治療薬の普及を政府に求め、「2類」でなくても大丈夫な状況を一刻も早くつくるために力を尽くします。
5-1.新型コロナワクチン接種事業についてどう思いますか?
その他
5-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
修正されたデータによると、2回目接種から半年が経過した接種群では抗体が減少して感染予防効果が薄れることが示され、3回目以降接種で抗体が増えれば再び感染予防効果が高まることも示されています。またワクチンの発症・重症化の予防効果については、世界中の実践と検証によって日々、立証されています。
希望する人が3回目以降の接種を受けられるようにすることは、引き続き重要であると考えます。同時に、ワクチン接種はあくまで個人の自由であり、希望する人がおこなうものです。接種できない人・しない人に対する強制、圧力、差別などは絶対にあってはなりません。これが日本共産党と、さいとう和子の考えです。
6-1.新型コロナワクチン接種後の死亡者数を含めて、新型コロナワクチン接種事業についてどう思いますか?
その他
6-2.その理由を教えてください。また、接種後死亡者や接種後の重篤者に対しての賠償についてどう考えますか?
死亡事例の多くは、「情報不足などによりワクチンと死亡との因果関係が評価できないもの」に分類されていますが、「因果関係不明」で終わらせず、徹底した検証をおこなうべきです。日本共産党はワクチン接種後に亡くなられた方のご遺族からお話しを伺いながら、国会で取り上げ、接種後の健康被害について迅速な対応と、死因の徹底究明を求めるよう質問をおこなってきました。
政府がこれらのワクチンを「特例承認」している経緯からしても、補償・救済は、接種と症状の因果関係の認定にいたらなかった場合も含め、より幅広く行うべきだと日本共産党は主張しています。この立場で引き続き全力をあげます。
7-1.マスク着用についてどう思いますか?
その他
7-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
マスク着用が、換気と並んで感染を防ぐ有効な方法であることは、専門家の一致した見解です。同時に夏のマスク着用は熱中症のリスクを高め、特に乳幼児のマスク着用はかえって危険であるとされています。また、周囲の人々の表情がマスクによって隠されることが、低年齢児童の発達に悪影響をもたらすことなども専門家から指摘されています。
日本共産党は、学校での児童のマスク着用について、体育の授業や屋外での活動については、マスクを積極的にはずさせるべきだと主張してきました。今回、国が学校や通学路におけるマスク着用の基準を変えたのはマスクの効果とリスクの最新のデータをふまえたものだと考えます。また大人のマスク着用についても、厚労省からは、野外で距離がある場合や、屋内でも会話しない場合はマスク着用の必要はないという基準が示され、熱中症対策として、上記条件下では積極的にマスクを外すべきという呼びかけがされています。科学的知見に基づきマスク奨励基準が見直されるべきです。
専門家の意見を聞き、状況を科学的に見ながら、最も効果的で無理のない感染対策を進めるよう国に求めていきます。
8-1.侮辱罪の厳罰化についてどう思われますか?
反対
8-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
日本共産党は法案に反対しました。
国連の自由権規約委員会は、表現の自由は人権の促進と保護に不可欠だという認識の上に、刑事責任の追及をなるべく避けるよう求め、刑罰を科す場合も身体の拘束を伴う刑は適切でないとしています。ところが政府は、国連のこの勧告を「詳らかでない」「法的拘束力はない」と言い、国家公安委員長は道警の対応を違法とした札幌地裁判決を読んでいないとしながら道警の対応は適切だった、言論の自由を圧迫するものではないとくりかえしました。時の首相や政権への批判を封じた事実を直視せず、反省のないままに侮辱罪を慎重に運用すると言っても説得力はありません。
9-1.国会議員として、議決権を行使する際にあなたの意見と所属されている政党の方針が異なる場合、どちらを尊重しますか?
所属している党の方針
9-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
政党からの公認で立候補し、選挙でその政党の政策をかかげて当選した議員は、所属する政党の国会活動で有権者に責任を負っているものと考えます。どのような問題についても政党・会派内で徹底的に議論を尽くしたうえで、対応や行動を決定し、一致した対応を国民に示すことが政党と議員のあるべき関係だと思います。
10-1.マイナンバーなどの行政サービスのデジタル化、スーパーシティ、5Gなどの技術革新と国民の生活について
反対している
10-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
デジタル化により、便利になる部分もあります。しかし「デジタル改革関連法」の審議では、プライバシー権の侵害、利益誘導・官民癒着の拡大、行政の住民サービスの後退など多くの問題点が指摘された。「デジタル改革」は国・自治体が保有する個人情報まで「官業の開放」の対象にし、儲けのタネとして企業の利益につなげるための「改革」です。個人情報を大規模に集める手段であるマイナンバーカードは廃止します。
個人情報保護法を見直し、情報の自己決定権、事業者の個人情報漏えい事実の消費者への通知義務、充分な被害救済や仕組みの整備など、個人情報保護を抜本的に強化します。
11-1.当選後、特に注力したい分野にチェックをして教えてください。
経済政策など、子育て・教育、ジェンダー・多様性、食の安心・農業政策
11-2.上記でチェックを入れた分野について、当選後に具体的に行いたいことがあればこちらから教えてください。
◯経済対策に取り組みます。物価高騰から国民生活を守ります。値上げラッシュの根っこにアベノミクスの失敗があり、「異次元の金融緩和」による異常円安が大きな原因です。賃金は上がらない、成長しない日本をつくりあげた弱肉強食の新自由主義を終わらせて、「やさしく強い経済」にチェンジします。消費税5%に緊急減税し、インボイスは中止します。最低賃金を時給1500円に引き上げます。財源はアベノミクスで新たに増やした大企業の内部留保に5年間時限的に課税しつくります。また男女の賃金格差をなくします。
◯子育て・教育にとりくみます。衆議院議員時代に、子供の医療費の無料化に努力している自治体に国がペナルティを科している問題を取り上げペナルティを辞めさせました。また特別支援学校の教室不足や児童相談所の体制強化を求め、対策のための予算を確保し、職員増員を実現しました。今度は憲法26条の「義務教育は無償」を完全実施し、給食費の無料化、教員の増員で子供の学ぶ権利を保障します。学費の無料化、給付制奨学金の拡充をすすめます。
◯食の安全、農漁業を応援します。食糧自給率を高めます。有機農産物を使った学校給食をすすめ、無料化します。千葉県はコメ、野菜、肉、乳製品などすべてがそろいます。100%千葉県産の学校給食を実現したいと思います。メッセージ今、自公政権や維新の会が平和憲法をかえ、日本を「戦争する国」にしようとしています。それを止められるのは、私たち国民です。軍拡ではなく、物価高騰から国民の生活を守り支えます。格差と貧困を拡大し、自己責任を押し付ける社会を変えたい!
一人ひとりが尊重され、誰もが自分らしく生きられる、より良い平和な社会をご一緒につくりましょう。
大阪府
高木かおり 日本維新の会
立候補者 ご氏名:高木かおり
都道府県:大阪府
立候補する選挙区 or 全国比例代表:大阪府
所属されている政党:日本維新の会
電話番号(問い合わせ窓口):072-349-3295
メールアドレス:info@kaori-takagi.com
1-1.現在の憲法について改正する必要があると思いますか?
必要がある
1-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
70年以上前に制定された憲法は、時代に合わせて改正すべきである。憲法9条、緊急事態条項など全5項目について憲法改正の議論を深めたい。
2-1.自民党の憲法改正草案についてどう思われますか?
その他
2-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
自民案への賛否を言うのは適切ではない。自民党だけでなく、全政党が改憲案を国会に出すべきである。各党案を俎上に上げて国会で議論を深めるべきである。
3-1.憲法改正国民投票法について、あなたはどう思いますか?賛成3-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
国民投票が、遅滞なく、障害なく国民の意思が現れた結果となるよう、適切なルールを決めるべきと考えている。
4-1.新型コロナウイルス感染症を2類相当から5類に下げるという意見についてどう思いますか?
賛成(5類が妥当)
4-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
ウイルスの性質の変化に合わせて全医療機関が診療できるよう5類に変更すべき。治療やワクチン費用の無償は継続する。下げるのではなく最適化である。
5-1.新型コロナワクチン接種事業についてどう思いますか?
このまま続けるべき
5-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
不明な点は明らかにしたうえで、接種事業は続けるべきである。接種をするかどうかは個人の判断、子供は保護者の判断に任せるべきである。
6-1.新型コロナワクチン接種後の死亡者数を含めて、新型コロナワクチン接種事業についてどう思いますか?
このまま続けるべき
6-2.その理由を教えてください。また、接種後死亡者や接種後の重篤者に対しての賠償についてどう考えますか?
接種後死亡者、重篤者への補償は、ワクチン接種のルールに従って実施する。
7-1.マスク着用についてどう思いますか?
着用を止めていくべき
7-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
TPOに合わせてマスクを外す。
8-1.侮辱罪の厳罰化についてどう思われますか?
その他
8-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
一定の評価はするが、公人への対処など懸念が残る。維新は対案として表現の自由にも十分考慮したインターネット誹謗中傷対策法案を議員立法で提出している。
9-1.国会議員として、議決権を行使する際にあなたの意見と所属されている政党の方針が異なる場合、どちらを尊重しますか?
所属している党の方針
9-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
テーマに対し、党内で議論をしつくして、党・会派の意見を決めて全員が従う。そのためのしくみが政党であり、政党政治の基本である。
10-1.マイナンバーなどの行政サービスのデジタル化、スーパーシティ、5Gなどの技術革新と国民の生活について
積極的に推奨したい
10-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
技術革新を社会に取り入れてこなかったので日本は国際的に遅れている。デジタルデバイドに配慮しながらも積極的に取り入れるべきである。
11-1.当選後、特に注力したい分野にチェックをして教えてください。
経済政策など、子育て・教育、ジェンダー・多様性
兵庫県
こむら潤様 日本共産党
立候補者 ご氏名:こむら潤
都道府県:兵庫県
立候補する選挙区 or 全国比例代表:兵庫県
所属されている政党:日本共産党
1-1.現在の憲法について改正する必要があると思いますか?
必要はない
1-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
憲法があったからこそ、さまざまな問題はありながら、平和や基本的人権、民主主義が保たれてきました。変えるべきは、憲法ではなく、憲法を無視した政治を行ってきた自民党政治です。
ウクライナ侵略を利用して、憲法は無力、変えようと言っているのは、自民党などが「専守防衛」をなげすてて、大軍拡で日本を「戦争する国」に変えることを狙っているからです。憲法9条を生かした平和外交でこそ、日本とアジアの平和は守れます。
2-1.自民党の憲法改正草案についてどう思われますか?
反対
2-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
自民党の「憲法改正案」は、「国防軍」を明記し、海外での武力行使を無制限に可能にするものです。また「緊急事態条項は」は首相が「緊急事態」を宣言すれば、内閣が立法権を行使し、国民の基本的人権の停止など、事実上の「戒厳令」を可能にします。
憲法9条に自衛隊を明記することは、9条2項を死文化させ、フルスペックの集団的自衛権の行使を可能にし、海外での武力行使を全面的に自由化してしまうものです。断じて認められません。
3-1.憲法改正国民投票法について、あなたはどう思いますか?
反対
3-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
国民投票法は、改憲作業と地続きであり、国民が改憲を優先課題と考えていないもとで、性急に整備する必要はありません。同時に、国民投票法にはいくつもの欠陥があります。最低投票率の規定がないこと、公務員の国民投票運動の禁止、改定案に対する広告や改定案に対する賛否の意思表明の仕組みが公正・公平でないことなどです。このような欠陥を放置したまま、投票法を形だけ整えていつでも動かせるようにしておき、憲法本体の議論に進もうとすることに反対です。
4-1.新型コロナウイルス感染症を2類相当から5類に下げるという意見についてどう思いますか?
その他
4-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
「第6波」では感染爆発と医療崩壊で1万人の死者が出ており、いままた感染者が増えてきています。現時点で、新型コロナ感染症の位置づけを5類に下げ、感染対策を後退させたり、患者負担増を行ったりすることには賛成できません。
今後、コロナの病毒性や致死率が低下した場合、法律上の位置づけを変更することはありうると考えます。当選後には、検査・医療体制の拡充や治療薬等の普及を政府に求め、新型コロナを「2類相当」でなくしても大丈夫な状況を、一刻も早くつくるために力を尽くします。
5-1.新型コロナワクチン接種事業についてどう思いますか?その他5-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
「未接種扱い」を修正した後のデータでは、2回目接種から半年が経過した接種群では、抗体が減少して感染予防効果が薄れることが示されるとともに、3回目接種で抗体が増えれば、再び、感染予防効果が高まることが示されました。また、ワクチンの発症・重症化予防効果については、世界中の実践と検証によって日々、立証されています。
希望する人が3回目以降の接種を受けられるようにすることは、引き続き重要と考えます。同時に、ワクチン接種を進めるのはあくまで、接種を希望する人についてです。ワクチン接種は個人の自由な意思で行われるものであり、強制や圧力、接種できない・しない人に対する差別などは絶対にあってはなりません。当選後には、ワクチンを打てない・打たない人が、差別やデメリットを受ける事態を防ぐための活動にも取り組みます。
6-1.新型コロナワクチン接種後の死亡者数を含めて、新型コロナワクチン接種事業についてどう思いますか?
その他
6-2.その理由を教えてください。また、接種後死亡者や接種後の重篤者に対しての賠償についてどう考えますか?
ワクチン接種後に報告された死亡件数1742件のうち、「ワクチンとの因果関係が否定できないもの」は、「0件」となっています。ワクチン接種が重症化予防効果を持つことは明らかであり、希望者への安全・迅速な接種を進めることは引き続き重要であると考えます。
接種後に起こっている有害事象の検証・補償・救済のあり方について、今の仕組みで十分とは考えていません。さらに徹底した検証を行うべきです。
このワクチンは政府の「特例承認」によって用いているものです。この経緯をふまえ、日本共産党は、有害事象が起きた人たちへの補償・救済は、接種と症状との因果関係の認定に至らなかったケースを含め、より幅広い事例を対象にすべきと主張しています。当選後は、そうした党の立場も踏まえながら、ワクチン接種の健康被害に対する徹底的な調査と被害者の救済・補償を求めていきます。
7-1.マスク着用についてどう思いますか?
その他
7-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
マスク着用が、換気と並んで、新型コロナウイルスの感染を防ぐ有効な手立てとなることは、感染症対策の専門家の一致した見解です。同時に、夏のマスク着用は熱中症のリスクを高め、とくに、自力で呼吸や温度調節がまだ十分にできない乳幼児がマスクをつけるのは、かえって危険であるとされています。
また、周囲の人びとの表情がマスクによって隠されることが、低年齢児童の発達に悪影響をもたらすことなども、専門家から指摘されるようになっています。
日本共産党は、学校でのマスク着用について、体育の授業や屋外での活動については、マスクを積極的に外させるべきと主張してきました。今回、国が、学校や通学路におけるマスク着用の基準を変えたのは、マスクの効果とリスクについての、最新のデータを踏まえたものと考えます。
大人のマスク活用についても、厚労省から、野外で他者との距離がある場合や、屋外でも会話をしない場合は、積極的にマスクを外すべき、と呼びかけられています。これからも、科学的知見に基づいて、マスク奨励の基準が見直されていくべきと考えます。当選後も、専門家の意見を聞き、状況を科学的に見ながら、もっとも効果的で無理のない感染対策をすすめていくよう国に求めていきます。
8-1.侮辱罪の厳罰化についてどう思われますか?
反対
8-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
日本共産党は国会で、法案に反対しました。国連の自由権規約委員会は、表現の自由は人権の促進と保護に不可欠だという認識にうえに、刑事責任の追及をなるべく避けるよう求め、刑罰を科す場合も身体の拘束を伴う刑は適切でないとしています。
「北海道ヤジ排除事件訴訟」で違法とされた道警の対応について、国家公安委員会は「道警の対策は適切だった」「言論の自由を圧迫するものではない」と繰り返しています。このような状況で侮辱罪について「慎重な運用」と述べても何の説得力もありません。自由な言論・表現への重大な脅威となり、萎縮効果が生じます。
9-1.国会議員として、議決権を行使する際にあなたの意見と所属されている政党の方針が異なる場合、どちらを尊重しますか?
所属している党の方針
9-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
政党から公認を受け、その政党の公約を掲げ、当選した議員は、所属する政党・会派による国会活動について、有権者に対する責任を負っています。もちろん個人の意見をもつことは当然ですが、どんな問題についても政党・会派内で議論を尽くしたうえで、取るべき対応や行動を決定して一致した対応を国民に示すのが、政党としてのあるべき姿だと考えます。
10-1.マイナンバーなどの行政サービスのデジタル化、スーパーシティ、5Gなどの技術革新と国民の生活について
反対している
10-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
デジタル化により、便利になる部分もあります。しかし昨年の国会での「デジタル改革関連法」の審議では、プライバシー権の侵害、利益誘導・官民癒着の拡大、行政の住民サービスの後退、国民に負担増と給付削減を押し付けるマイナンバー制度の拡大といった、多くの問題点が指摘されました。「デジタル改革」は、国・自治体が保有する個人情報まで「官業の開放」の対象にし、「儲けのタネ」として企業の利益につなげるための「改革」です。個人情報を大規模に集める手段であるマイナンバーカードは廃止します。個人情報保護法を見直し、情報の自己決定権、事業者の個人情報漏えい事実の消費者への通知義務、充分な被害救済や仕組みの整備など、個人情報保護を抜本的に強化します。
11-1.当選後、特に注力したい分野にチェックをして教えてください。
経済政策など、子育て・教育、エネルギー・環境、外交・安全保障、ジェンダー・多様性、社会保障
11-2.上記でチェックを入れた分野について、当選後に具体的に行いたいことがあればこちらから教えてください。
アベノミクス・新自由主義で日本は経済成長が止まり給料があがらない国になってしまいました。異次元の金融緩和で異常円安をもたらしたのもアベノミクスの影響です。このもとで、非正規雇用が増え、若者、女性に貧困が増えています。内部留保を増やす続ける大企業、超富裕層へ応分の負担を求めて国民のくらしをまもる「やさしく強い経済」を作ります。消費税は緊急に5%へ減税すべきです。ウクライナ危機に乗じて大軍拡を進めることは、平和も暮らしも壊す道です。軍事対軍事でなく、憲法9条を生かした外交の努力で日本とアジアの平和を作ります。
メッセージ
日本はジェンダー平等が大きく遅れた国になってしまっています。すべての人が自分らしく輝ける「あなたが大切にされる政治」を実現するために頑張ります。
片山大介様 日本維新の会
立候補者 ご氏名:片山大介
都道府県:兵庫県
立候補する選挙区 or 全国比例代表:兵庫県選挙区
所属されている政党:日本維新の会
電話番号(問い合わせ窓口):03-6550-0721
メールアドレス:katayamajimusyo@gmail.com
1-1.現在の憲法について改正する必要があると思いますか?
必要がある
1-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
70年以上前に制定された憲法は、時代に合わせて改正すべきである。憲法9条、緊急事態条項など全五項目について憲法改正の議論を深めたい。
2-1.自民党の憲法改正草案についてどう思われますか?
その他
2-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
自民案への賛否を言うのは適切ではない。自民党だけでなく、全政党が改憲案を国会に出すべきである。各党案を俎上に上げて国会で議論を深めるべきである。
3-1.憲法改正国民投票法について、あなたはどう思いますか?賛成3-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
国民投票が、遅滞なく、障害なく国民の意思が現れた結果となるよう、適切なルールを決めるべきと考えている。
4-1.新型コロナウイルス感染症を2類相当から5類に下げるという意見についてどう思いますか?
賛成(5類が妥当)
4-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
ウイルスの性質の変化に合わせて全医療機関が診察できるよう5類に変更すべき。治療やワクチン費用の無償は継続する。下げるのではなく最適化である。
5-1.新型コロナワクチン接種事業についてどう思いますか?
このまま続けるべき
5-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
不明な点は明らかにした上で、接種事業は続けるべきである。接種をするかどうかは個人の判断、子どもは保護者の判断に任せるべきである。
6-1.新型コロナワクチン接種後の死亡者数を含めて、新型コロナワクチン接種事業についてどう思いますか?
このまま続けるべき
6-2.その理由を教えてください。また、接種後死亡者や接種後の重篤者に対しての賠償についてどう考えますか?
接種後死亡者、重篤者への補償は、ワクチン接種のルールに従って実施する。
7-1.マスク着用についてどう思いますか?
着用を止めていくべき
7-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
TPOに合わせてマスクを外す。
8-1.侮辱罪の厳罰化についてどう思われますか?
その他
8-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
一定の評価はするが、公人への対処など懸念が残る。維新は大安として表現の自由にも十分考慮したインターネット誹謗中傷対策法案を議員立法で提出している。
9-1.国会議員として、議決権を行使する際にあなたの意見と所属されている政党の方針が異なる場合、どちらを尊重しますか?
所属している党の方針
9-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
テーマに対し、党内で議論をし尽くして、党・会派の意見を決めて全員が従う。そのためのしくみが政党であり、政党政治の基本である。
10-1.マイナンバーなどの行政サービスのデジタル化、スーパーシティ、5Gなどの技術革新と国民の生活について
積極的に推奨したい
10-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
技術革新を社会に取り入れてこなかったので日本は国際的に遅れている。デジタルデバイドに配慮しながらも積極的に取り入れるべきである。
11-1.当選後、特に注力したい分野にチェックをして教えてください。
新型コロナ対策、経済政策など、社会保障
11-2.上記でチェックを入れた分野について、当選後に具体的に行いたいことがあればこちらから教えてください。
コロナを2類から5類へ。社会経済活動と感染対策を両立する。社会保障制度を抜本改革。持続可能なセーフティネットを構築する。大胆な減税と景気刺激策による物価対策を速やかに実行する。
メッセージ
教育の無償化に加え、出産にかかる費用の無償化を実現させ、将来世代への投資を徹底していきたいと思います。
中曽ちづ子様 NHK党
立候補者 ご氏名:中曽ちづ子
都道府県:兵庫県
立候補する選挙区 or 全国比例代表:兵庫県選挙区
所属されている政党:NHK党
電話番号(問い合わせ窓口):090-3656-3350
メールアドレス:joan_of_arc@ares.eonet.ne.jp
1-1.現在の憲法について改正する必要があると思いますか?
必要がある
1-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
国際情勢、近隣諸国の不安定な政情、日本も危機感を持ち、自分の国は自分で守ることが必要。自衛隊を明記していない現行憲法は早期に改正すべき。
2-1.自民党の憲法改正草案についてどう思われますか?
その他
2-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
自民案、他党案に言及する必要を感じない。自党で改正案を提出したい。
3-1.憲法改正国民投票法について、あなたはどう思いますか?
反対
3-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
国民の声をしっかりと反映しつつ議会の議決できめる。かつて独裁国家が国民投票を乱用した時代があった。現代日本ではそれはありえないだろうが、しっかりと国民の意見を聞いたうえで議会で議決すべき。
憲法改正にむけて党が国民の意見をしっかりと聞く。
4-1.新型コロナウイルス感染症を2類相当から5類に下げるという意見についてどう思いますか?
賛成 5類に下げる
4-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
子どもの重症化は少ない。過度な子どもや国民への行動制限には反対。
5-1.新型コロナワクチン接種事業についてどう思いますか?
ワクチンの副作用などをしっかり国民に情報提供すべき
5-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
ワクチン副作用に対する研究、調査、補償が必要
その上で国民が選択するべき。子どもへのワクチン接種推奨はよくない。ワクチン副作用の情報に対し積極的に発信する施策をすすめたい。
6-1.新型コロナワクチン接種後の死亡者数を含めて、新型コロナワクチン接種事業についてどう思いますか?
死亡者数、副作用の情報が情報提供されないまま、新型コロナウィルス感染の恐怖をあおり
接種を早急に推し進める政策は間違っている。
6-2.その理由を教えてください。また、接種後死亡者や接種後の重篤者に対しての賠償についてどう考えますか?
接種後死亡者、重篤者への補償はしっかりと補償すべき。
今も新型コロナワクチンだけでなく、子どものときに接種した数々の予防接種による副作用で今も障害を抱えている方がおられる。すべての予防接種における副作用について、しっかりと調査し、補償すべき。
7-1.マスク着用についてどう思いますか?
マスクはいらない
7-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
特に子どもへのマスクは悪影響しかない。発達を妨げ、逆にマスクにより不衛生にもなり熱中症になる。
8-1.侮辱罪の厳罰化についてどう思われますか?
厳罰化までは必要ない
8-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
侮辱されて傷ついた方々に対する多大な支援は必要だが、逆に政治的に利用されて、健全な批判までもヘイトスピーチや侮辱ととらえ言論弾圧が行われることがある可能性がある。
しっかりと侮辱を受けて傷ついた方の支援をしたい。
9-1.国会議員として、議決権を行使する際にあなたの意見と所属されている政党の方針が異なる場合、どちらを尊重しますか?
自分自身の意見
9-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
党は、NHK問題以外のことについては、所属議員の思想言論、議決権行使に対して自由。
10-1.マイナンバーなどの行政サービスのデジタル化、スーパーシティ、5Gなどの技術革新と国民の生活について
推奨する
10-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
かつて技術大国でジャパンアズナンバーワンであった時代を取り戻す。
11-1.当選後、特に注力したい分野にチェックをして教えてください。
北朝鮮による拉致問題の早期解決、教育再生、質の高い教育改革
11-2.上記でチェックを入れた分野について、当選後に具体的に行いたいことがあればこちらから教えてください。
(空欄)
メッセージ
公約
①拉致被害者を救う 北挑戦による拉致問題の早期解決
②子どもたちを救う 教育は社会の根幹。いじめ自殺、不登校、学力低下など学校で苦しむ子どもを教育改革で守る
③NHK受信料問題で苦しむ国民を救う 年金受給者のNHK受信料無料 スクランブル放送実現 受信料の不払い者を助ける
福岡県
まじま省三様 日本共産党
立候補者 ご氏名:まじま省三
都道府県:福岡県
立候補する選挙区 or 全国比例代表:福岡県
所属されている政党:日本共産党
電話番号(問い合わせ窓口):092-411-5131
メールアドレス:info@fjcp.jp
1-1.現在の憲法について改正する必要があると思いますか?
必要はない
1-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
現行憲法を変える理由も必要性もありません。日本国憲法は、憲法9条という世界で最もすすんだ恒久平和主義の条項をもち、30条にわたるきわめて豊かで先駆的な人権規定が盛り込まれています。一度も改正されていないからと改憲論者は主張していますが、この75年間、憲法があったからこそ、様々な問題点は平和や基本的人権が保たれてきました。変えるべきは憲法でなく、憲法をないがしろにした政治です。世界に誇る日本国憲法の進歩的な諸条項を生かした新しい日本をつくるために力をつくします。
2-1.自民党の憲法改正草案についてどう思われますか?
反対
2-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
自民党の憲法改悪草案は、立憲主義を否定する稀代の改悪案です。①「国防軍」の創設を明記したことは、海外での武力行使を無制限に可能にするものであること、②「緊急事態条項」は首相が緊急事態の宣言を行えば、内閣が立法権を行使し、国民の基本的人権を停止するなど、事実上の「戒厳令」を可能にするものであること、③「個人の尊重」という立憲主義の根本原理を抹殺していること、④「公益及び公の秩序」の名で基本的人権の抑圧ができる仕組みに改変されていること、⑤基本的人権を「侵すことのできない永久の権利」と規定した憲法97条が丸ごと削除されていること。これらは、「憲法によって権力を縛る」という立憲主義を全面的に否定し、憲法を憲法でなくしてしまうものに他なりません。このような憲法改正は断じて認めるわけにはいきません。
3-1.憲法改正国民投票法について、あなたはどう思いますか?
反対
3-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
私たち日本共産党は、2007年の国民投票法制定の国会審議から、国民が憲法改正を望んでいない下で、改憲のための手法法をつくる必要はないと主張してきました。国民投票法は改憲作業と地続きのものであり、国民が改憲を政治の優先課題と考えていない下で、性急に整備する必要は全くありません。
同時に国民投票法にはいくつもの欠陥があります。私たちは、①最低投票率の規程がないこと、②公務員の国民投票運動を禁止するなど国民の自由な意見表明を不当に制限していること、③改憲案に対する広告や賛否の意思表明の仕組みが公平公正なものとなっていないことなど、3つの不備を憲法審査会で指摘しました。与党はこのような欠陥を放置したまま、新たな公選法並びの改定案を提出しました。改憲勢力の狙いは、投票法を形だけ整えていつでも動かせるようにしておき、次は憲法本体の議論に進もうとしていることは明らかです。安倍元首相の号令のもとに自民党が策定した「改憲4項目」の議論に入ろうと言う策動は断じて認められません。
憲法に反する政治が行われている現実を正すための議論こそ、政治家の責任で行わなければなりません。日本共産党は国民の皆さんと力を合わせて、憲法を生かす政治の実現に向けて全力をあげます。
4-1.新型コロナウイルス感染症を2類相当から5類に下げるという意見についてどう思いますか?
その他
4-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
先の第6波では、感染爆発と医療崩壊で1万人超の死者が出ており、現時点で新型コロナの感染症法の位置づけを5類に下げ、感染対策を後退させたり、患者負担増を行ったりすることには賛成できません。同時に、今後コロナの病毒性や致死率が低下した場合に、法律上の位置づけを変更することはあり得ると考えています。
当選後には、検査・医療体制の拡充や、治療薬等の普及を政府に求め、新型コロナを「2類相当」にしなくても大丈夫な状況を一刻も早くつくるため、力を尽くしたいと思います。
5-1.新型コロナワクチン接種事業についてどう思いますか?
その他
5-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
ご指摘の「未接種扱い」を修正したあとのデータでは、2回目接種から半年を経過した接種群では抗体が減少して感染予防効果が減少することが示されると同時に、3回目接種で抗体が増えれば、再び感染予防効果が高まることが示されています。また、ワクチンの発症・重症化予防効果については、世界中の実践と検証によって、日々立証されています。
希望する人が3回目以降の接種を受けられるようにすることは、引き続き重要であると考えますが、ワクチン接種をすすめるべきなのは、あくまで接種を希望する人についてです。ワクチン接種は個人の自由な意思で行われるものであり、強制や圧力、接種できない、しない人に対する差別などは絶対にあってはならないというのが私たちの立場です。
当選後には、ワクチンを打てない・打たない人が、差別やデメリットを受ける事態を防ぐ活動にも取り組みたいと考えています。
6-1.新型コロナワクチン接種後の死亡者数を含めて、新型コロナワクチン接種事業についてどう思いますか?
その他
6-2.その理由を教えてください。また、接種後死亡者や接種後の重篤者に対しての賠償についてどう考えますか?
ワクチン接種が重症化予防効果を持つことは明らかであり、希望者への安全・迅速な接種をすすめることは引き続き重要です。
同時に、接種後に起こっている有害事象の検証・補償・救済のあり方について、今の仕組みで十分とは考えていません。
死亡事例や重症化事例は、因果関係不明で終わらせず、さらに徹底した検証を行うべきです。日本共産党は、この間の国会でも、ワクチンの接種後に亡くなった方のご遺族への聞き取りも行いながら、接種後の健康被害への迅速な対応と、解剖も含めた死因の徹底究明を求める質問を行っています。
また、政府がこのワクチンを「特例承認」によって接種に用いているという経緯からしても、有害事象がおきた人たちへの補償・救済は、接種と症状との因果関係の認定に至らなかったケースも含め、より幅広い事例を対象にすべきだと主張しています。
当選後は、ワクチン接種後の健康被害に対する徹底的な調査と、被害者の救済・補償を求めていきます。
7-1.マスク着用についてどう思いますか?
その他
7-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
マスク着用が、換気と並んで新型コロナウィルスの感染を防ぐ有効な手立てとなることは、感染症対策の専門家の一致した見解です。
一方で、夏のマスク着用は熱中症のリスクを高め、特に自力で呼吸や温度調節がまだ十分にできない乳幼児がマスクを着けるのはかえって危険とされています。また、周囲の人々の表情がマスクによって隠されることが、低年齢児童の発達に悪影響をもたらすことも、専門家から指摘されるようになっています。
大人のマスク着用についても、厚労省から、屋外で他者との距離がある場合や、屋内でも会話をしない場合は、積極的にマスクを外すべきという呼びかけもされています。
これからも、経済活動優先などの政治的思惑ではなく、科学的知見に基づいてマスク推奨の基準が見直されていくべきだと考えます。
当選後も、専門家の意見を聞き状況を科学的に見ながら、最も効果的で無理のない感染対策を進めていくことを国に求めていきます。
8-1.侮辱罪の厳罰化についてどう思われますか?
反対
8-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
国連の自由権規約検討委員会は、表現の自由は人権の促進と保護に不可欠という認識のうえの、刑事責任の追及をなるべく避けるように求め、刑罰を科す場合も身体の拘束を伴う刑は適切でないとしています。ところが、法案審議において法務省や外務省は、国連がこうした勧告を出すに至った経緯は「詳らかでない」「法的拘束力はない」などと言うばかりでした。国家公安委員長は、道警の対応を違法とした札幌地裁判決を読んでいないとしながら、道警の対応は適切で言論の自由を圧迫するものではないとくり返しました。時の首相や政権への異論、批判を封じた事実を直視せず、侮辱罪について「慎重な運用」「想定されない」と述べても
なんの説得力もありません。仮に現行犯逮捕などが起これば、起訴されなくても自由な言論・表現への重大な脅威となり、回復しがたい萎縮効果が生じます。
9-1.国会議員として、議決権を行使する際にあなたの意見と所属されている政党の方針が異なる場合、どちらを尊重しますか?
所属している党の方針
9-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
政党から公認を受けて立候補し、選挙を通じてその政党の公約を掲げ、国民からの負託を受けて当選した議員は、所属する政党・会派による国会活動に関して、有権者に対する責任を負っています。この前提を踏まえれば、個人の意見を持つのは当然ですが、どんな問題についても政党・会派内で徹底して議論を尽くした上で、とるべき対応や行動を決定して一致した対応を国民に示すのが、政党と議員としてのあるべき姿であると考えます。
10-1.マイナンバーなどの行政サービスのデジタル化、スーパーシティ、5Gなどの技術革新と国民の生活について
反対している
10-2.その理由を教えてください。また、このテーマで当選後に行いたいことがあれば教えてください。
デジタル化により便利になる部分もありますが、昨年国会での「デジタル改革関連法」の審議では、プライバシー権の侵害、利益誘導・官民癒着の拡大、行政の住民サービスの後退、国民に負担増と給付削減を押しつけるマイナンバー制度の拡大などの、多くの問題点が指摘されました。政府の「デジタル改革」の狙いは、国・自治体が保有する個人情報まで「官業の開放」の対象にし、「もうけのタネ」として企業の利益につなげるための「改革」です。
当選後は、個人情報を大規模に集める手段であるマイナンバーカードを廃止し、個人情報保護法を見直し、情報の自己決定権、事業者の個人情報漏洩事実の消費者への通知、十分な被害救済など、個人情報保護を抜本的に強化します。
11-1.当選後、特に注力したい分野にチェックをして教えてください。
経済政策など、エネルギー・環境
11-2.上記でチェックを入れた分野について、当選後に具体的に行いたいことがあればこちらから教えてください。
成長できない、少子化が止まらないという日本経済と社会の行き詰まりを打開し、暮らしに希望が持てる日本にするために「やさしく強い経済」に改革します。具体的には、消費税の5%への減税、中小企業支援と一体の最低賃金全国一律時給1,500円、年金減額と高齢者医療費2倍化の中止、大学の学費半額と学校給食の無料化を行います。また原発・石炭火力ゼロ、2030年までに40%の省エネと電力の50%を再生可能エネルギーにすることで、CO2の60%削減をめざします。メッセージ誰でも8時間働けば普通に暮らせる社会、男女賃金格差をゼロに、誰もが自分らしく尊厳をもって生きることができる社会の実現へ全力でがんばります。
以上、選挙区別の候補者からのご回答でした。
アンケート7月4日(月)に締切ました。
アンケートの締切は、7月4日(月)までにしています。そのため、7月6日(水)には、ご返信いただけた内容に関しては、こちらのページに掲載できると思います。
どうぞよろしくお願いします。
6月27日(月)、お送りできている地域は以下になります。
北海道、岩手県、宮城県、秋田県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、滋賀県、岡山県、徳島県、高知県、福岡県、鹿児島県
その他の地域で依頼状の送付、メールなどで送信するのにご協力いただける方は、こちらの記事をご覧ください。
・第26回参院選立候補者へのウェブアンケートに関するご協力のお願い
どうぞよろしくお願いします。