top of page

職場のワクチン接種圧力に対して

おはようございます、

発起人の徹也です。

本日のご署名は、


34,454名です。

どうもありがとうございます。

今日は、友人から「職場のワクチン接種圧力」について相談が来たのでシェアしたいと思います。

個人が特定できないように一部改変しています。

-------------|

こんにちは☀

ちょっとてっちゃんに相談があって、連絡させてもらいました🙇‍♀️

ワクチン接種に関する差別の件です。

旦那が、市役所で働いているんですが、今ワクチンが余っているみたいで、市の職員にワクチンの先行接種が始まっています。(県で余っているのか、市で余っているのかは分かりませんが)

旦那はまだ打っていません。

先行接種なので、庶務で一括で予約とかの手続きをしてくれていて、必然的に打つ打たないのリストができているみたいです。

そして、そのリストが先日、会議の引き合いに出され、スクリーンに映し出されたそうです。

打っている・打っていないは一目瞭然、打っていない人は旦那の職場で旦那合わせて2人しかいなかったそうです。(24人中)

打つのは個人の自由とは言われており、打てとは言われてないのですが、打たないと職場にいられない空気を感じて、かなりストレスを感じたそうです。

でも、旦那は私の意見を尊重してくれて、打たないと言う判断をしてくれました。

ですが、旦那に「打たないことで、職を失うかもしれないけど、覚悟はしといて」と言われました。

職場から相当な圧力がかかっているんだと思います。

打つ、打たないは個人の自由なのに、現実は打たない人の人権が守られていないことに愕然としました。

耳鼻科で働いている友達も、ワクチンは打ちたくないと言っていて、職場でも打たないと言っていたそうですが、上から毎回「ワクチンはどうするの?」と聞かれることがストレスで、結局打ってしまったそうです。

そうやって、組織の圧力に泣き寝入りしてしまう人は多いんじゃないかと思います。

今後一般接種が進むと、こう言った泣き寝入りしてしまう人が増えると思うし、コロナ関連差別の未然防止を謳っている市役所が、職員に差別を助長させるようなことをしていて、圧力までかけているのは問題だと思い、法務省法務局の人権相談みんなの人権110番にも電話して相談しました。

法務局の方はとても真摯的な対応で、このようなことがあってはならないと、県の人権施策推進課にも伝えてくれました。

私も県の人権施策推進課にも電話しました。

県から市に直接指導することはできないと言われましたが、コロナ関連差別の未然防止のような通知は各市町村にしているようで、国からも通知が来ているそうです。

法務局でも県の人権施策推進課でも言われましたが、コロナ関連の差別はあってはならないことなので、今回の事例はSNS等で拡散してもらい(市町村や会社など特定できないように)、悩んでる人がいれば、法務局の人権相談窓口なり、県の人権施策推進課に電話して、1人でかかえこまずに、すぐ相談してほしいと言われました。

また、コロナ関連差別がおきないようにしていきたいので(すでにコロナ差別、マスク差別、ワクチン差別が出ているので)、市民が広めてくれるのはとてもありがたいことだと言われていました。

私も最初、どこに相談したらいいか、誰に相談したらいいか、どうしたらいいか分からなくて、このまま黙っておくべきか迷いました。

でも当事者になって、こうやって悩んでる人は多いと思うし、黙っておけば、どんどん社会の圧力が強くなっていくと危機感も感じました。

なので、影響力のあるてっちゃんに拡散のお願いができないか相談させてもらいました。

なんか文章がやたら長くなり、分かりにくくてすみません💦分からないことがあったら、また聞いてくださ🙇‍♀️

よろしくお願いします🙇‍♀️

--------------------

いかがですか?

僕も、スクリーンに映し出されるまでされるとは、思ってませんでした。

これは、接種をしない人を晒し者にするようで、間違いなく圧力でしょう。

市役所で、こんなことが起こるのが信じられませんが、実際にあるんですね。

相談してくれた友達の素晴らしいのが、自分で法務局や県の人権施策推進課にも電話をされて、きちんと報告を上げてるところです。

追記で、以下のメッセージももらいました。

--------------------

昨日の補足なんですが、もし相談で電話される際には、法務省法務局・県の人権施策推進課・市の人権推進室、全部に相談された方がいいと思います。

(私は市には相談しませんでしたが💦旦那の勤務先なので)

相談された内容は記録に残るので、相談件数が多い方が議題にも取り上げてもらえやすいし、対策も考えてもらえる可能性が高いと思います。

相談する際、名前は聞かれません。

法務局に調査に入ってもらう際にはご本人の名前や会社名は必要ですが。

今回の件は調査に入ることもできると言われましたが、そこまでは断りました。

やはり、今の状況を変えるには、おかしいと思ったら、声をあげるのが1番かと思います。

その声が大きくなれば、行政も無視できないと思うので。

ほんとに気軽に相談した方がいいと思いました。

もし何かの投稿の際の参考になれば😊

--------------------

以上になります。

僕は、病院で勤めていたのは10年前で、そこから組織を離れているので、こういった職場環境については肌感覚がありません。

しかし、10年前、インフルエンザのワクチン接種でさえも同調圧力はありました。

病院なので、猶更ですが、毎日、朝から晩までテレビで感染者が~、と言っています。

一般の職場でもめちゃくちゃありそうです。

何かあれば氣軽に相談しましょう。

    ↓ ↓ ↓ ↓

みんなの人権110番

あと、こちらは福岡の友人から教えてもらった話です。

福岡市では、子ども内でのワクチン接種差別の防止をするために、福岡市の保健福祉局と教育委員会の連名で各中学校充てに啓発チラシが配布されたそうです。



こちらは、マスクに関して、この時期、熱中症心配ですからね。。



こういうチラシが配布された経過もFBでシェアしてくれています。

ぜひ、ご確認ください。

Ayano TsutsumiさんのFB

行政や教育委員会に要望を上げる時、こういった行政の望ましい対応の先例をもっていって話をすることはとても有効だと思います。

ワクチン接種に関しても、社会がこれだけ一色になってしまっている以上、市の担当者に話に行っても、いきなり接種停止が実現するのはかなり難しいでしょう。

悔しいことですが、1つ1つ、ステップバイステップで、身近な問題点を解決できるように働きかけることが大切だと思います。

また、担当課の職員の方と仲良くなることも大切です。

1回話をして、終わることはありませんから、継続していくことになりますし、お互いの立場を尊重しながら、きちんと要望を伝えられると良いですね。

できることに取り組んでいきましょう。

PS:先日、チラシを配布してくれた方の手書きチラシに癒されました。こういうのほっこりしますよね。心に愛をって感じで最高です。






--------------------------------------------------------------------

元記事 [オンライン署名VOICE]

【子どもへの新型コロナワクチン接種の停止を求める署名】

https://voice.charity/events/112/

--------------------------------------------------------------------